初心者オススメ指導者解説:トリヤヌス/ローマ、モンステマ/アステカ

記事環境

  • クライアントver.1.0.12.9
  • 他MODなし
目次

選んだ基準

  • 特殊な能力を持っていない
  • 扱いやすくわかりやすい
  • わからなくても強い
  • 陸地メイン
  • 強すぎない
えり

癖がつえぇってキャラはあまりオススメしないで
強すぎるのに慣れてしまうと他のキャラが使いにくくなると思うので
よかったらこれで始めてください

トリヤヌス/ローマ

固有能力

スクロールできます
固有能力すべての道はローマへ通じる建設または征服したすべての都市に交易施設がある状態でスタートする。
首都の交易路到達可能距離内にある場合は、最初から道路が1つある。
交易路が自分の都市にある交易施設を通過する場合は、ゴールド+1
トラヤヌスの記念柱すべての都市に最初から都心建造物(太古の場合はモニュメント)が1つ追加されている。
特殊
ユニット
レギオン(剣士相当)剣士に取ってかわるローマ固有の古典時代の近接戦闘ユニット。
カストラを作ることができる。
戦闘力+5、コスト1.2倍
特殊施設浴場(大浴場相当)都市を発展させるローマ固有の区域。
用水路に取ってかわり、より安価に建設できる。
通常の用水路の効果に加え、いずれの場合にも浴場の特別ボーナスとして住宅+2、快適性+1
カストラレギオンが建設できる固有の改善。
ここを占拠しているユニットは防御力+4となり、自動的に守りを固めた状態となる (2ターン)。
AI思考大王志向自分の領土を可能なかぎり広げようとし、小さな領土しか持たない文明を嫌う。
好む宗教なし

オススメポイント

ローマの強み

  • モニュメントが標準装備
  • 都心間の移動がスムーズ
  • 固有の戦士ユニットがそこそこ強力

太古のモニュメントは都心にコスト60で建てることができ、文化力が+2される。
聖地・キャンパス・商業ハブがコスト54なのでほかの文明がモニュメントを作っている間にほかのことを進めることが可能。
序盤の社会制度を進める上で毎ターン文化力+2は大きく、社会制度で有利をとれる

次に道に関して、遠くないエリアに都市出しをする場合に自動で道が生成される。
地形にもよるが、本来3ターンかけて街を移動していたユニットが1ターンでいけるケースもある
これにより労働者を首都から派遣する、戦士ユニットを前線へ送ると行ったことがやりやすくなる。

他文明の場合は、交易商か工兵を使って道を作らなければならない。

えり

ローマの場合、他の文明と大きくことなるような特性が少なく
効果もアシスト機能に近いので練習にはもってこいのキャラです

モンテスマ/アステカ

固有の能力

スクロールできます
固有能力5つの太陽の伝説労働力を消費して本来の区域コストの20%を補う。
君主からの贈り物領土内にある高級資源が2つの都市に追加で快適性+1をもたらす。
アステカの領土で異なる高級資源に関する施設が作られるたびに、攻撃時に戦闘力+1のボーナスを得る。
特殊
ユニット
鷲の戦士
(戦士相当)
戦士ユニットに取ってかわるアステカ固有の太古のユニット。
捕獲した軍事ユニットを労働者として使える。
戦闘力+8、コスト約1.5倍
特殊施設トラクトリ
(アリーナ相当)
快適性+2、信仰力+2、文化力+1、大将軍ポイント+1
社会制度「自然保護」に達すると観光力+1
AI思考高級志向自分が所有しているのと同じ高級資源を持つ文明を好み、
高級資源を可能なかぎり集めようとする
自分が所有していない高級資源を持つ文明を嫌う
好む宗教なし

オススメポイント

モンテスマ/アステカの強み

  • 高級資源を保有するだけで戦いに有利に
  • 不足しがちな快適性が高級資源で補える
  • 労働者を使い区画の建設補助を行える
  • 総合的にバランスが良く多くの勝利を狙える

高級資源の種類が多く使えると軍事ユニットが強くなるので、通常ユニットでも他文明の固有ユニット(通常ユニットの戦力+1~+5ぐらい)と戦うことができる

鷲の戦士は、若干コストが重いですが序盤は非常に強く使い勝手がいいです
都市国家や文明のユニットを倒すと確率で労働者を得られるので近くにいらない都市国家があれば労働者をゲットのチャンス!

宗教には特性がないものの、他の勝利条件には状況をみて対応できる安定したポテンシャルがある。

えり

他文明でのプレイ中に高級資源17種類とかになっていたのでモンちゃんだと、1世代ぐらいの戦闘力に差が出ていましたね
近代的機甲部隊を戦車で倒せます

他にもオススメの文明があったらコメント欄で教えてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次